語学を学習するとき、「耳」はどれくらい意識して勉強法に取り入れていますか?「耳の習慣化」とは?
耳の習慣化とは
Are You Listening??
「耳の習慣化」を意識することは、語学を習得するための最適な環境作りにおいて、欠かせません。
なぜなら、普段から聞き慣れていない言葉や習慣にない言葉を、私たちが自然に話すことはとても難しいですよね。
赤ちゃんを想像してみてください。赤ちゃんの成長は日進月歩ですよね。

私たちの耳は生まれてからずっと「ON」 のままです。
(耳栓などを付けてoff にする場合などは別として)
つまり、様々な音は日常的に耳にしながら生きている、ということになります。
「聞き慣れる」という環境を整え、その環境を「習慣化」することで、
広がる世界があります。
では、具体的に、耳の「環境を整え、習慣化」するというのはどういうことでしょう。
環境作り「耳」
耳できく対象は、さまざまです。その中で、耳そのものだけを頼るものを、まず、ひとつずつ取り入れてみましょう。
自身の置かれる環境にて、お好きなデバイス等を、使い分けたり組み合わせてみてください。
まず、普段から使い慣れてるデバイスで、楽しくきいててみましょう♪
「きく」を楽しく
聴覚を活かしましょう。
Radio
各種語学のラジオ講座など、興味のある番組を楽しんでみましょう。


インターネットラジオ
国内外の興味のある番組を楽しんでみましょう。
音楽配信サービス
国内外の興味のあるアーティストや番組配信を楽しんでみましょう。
好きなアーティストだと、続けやすいね♪
オーディオブック
各種語学レッスン、そのほか小説などを楽しんでみましょう。
本をきくんだね。面白い!
通勤・通学のなどのスキマ時間にピッタリだね♪
環境作り「耳と目」
聴覚と視覚を活かしましょう。
「きく」,「みる」を楽しく
テレビ
各種語学のテレビ講座、海外のドキュメンタリー番組など、興味のある番組を楽しんでみましょう。
オリジナル言語に字幕で観るのがおすすめだよ♪
動画配信サービス
テレビシリーズ、映画、ドラマなど、興味のある動画配信を楽しんでみましょう。


最近は音声も選択言語の幅がうんと増えて!
オリジナル言語と字幕の切り替えが楽しかったりする!
映画鑑賞
映画館の大スクリーンで映画鑑賞も、時には楽しんでみましょう。
環境作り「耳、目と口」
聴覚、視覚、口を活かしましょう。
「きく」、「みる」、「はなす」、「会話」を楽しく
“Face to Face” で人との会話(コミュニケーション)を通して、学べることは最強ツールです。体験することで、自信がつきやすくなります。
Face to face
人と会話をする、言葉を交わす、あいさつをする….このような日常的な場面は、言語習得における総合的な実践の場であり、また、お互いのコミュニケーション能力を育てる最強の場にもなります。
海外旅行や留学に今すぐ行けなくとも、他言語を学ぶ楽しさやそこから広がる世界を、自身の意志と努力で作ろうと思えばいくらでも作れると自身は考えます。
こんなご時世だからこそ、絶好のチャンス!
じっくり「自分磨き」に語学学習を足してみませんか?
"ちりも積もれば山となる" “継続は力なり”
“Face to Face” のコミュニケーションでオススメ
例えば英語なら、(フランス語など、各言語に置き換えてみてくださいね。)
- 🍀オンライン英会話 ・・・手軽に始めやすい
- 🍀英会話のレッスン受講・・・オフラインならではの楽しさ、
- 🍀国際関連のイベントなどに参加・・文化交流イベント、フェスティバルなど

まとめ
「耳の習慣化」語学習得のための最適な環境作り についてお話ししました。
耳は生まれてからずっと「ON」 のまま。
耳を習慣化して、語学習得に活かさないのは非常に勿体無い!!
ヒアリンングしてきた経験値 → 自身の辞書・辞典、大切な財産となる。
→ 財産の活かし方は十人十色。
貴方の語学ライフが、「あなたらしく」豊かになりますように。
